ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

トスを科学する

©東宝 1979

野球では先攻と後攻では戦い方がかわります。どちらを取るかはそれぞれのチームのスタイルによります。が、思い通りの試合運びを願うなら、ましてや大会などの大一番ならなおさらトスに勝った上で自ら先攻/後攻を決めることが心理的な有利になることは間違いありません。

トスにはサッカーのようにコイントスや将棋の振り駒などいろいろありますが学童野球ではじゃんけんが主流かと思います。そこでじゃんけんについて少し考えたいと思います。

まず、グー/チョキ/パーで最も勝てる手は何か。一般的にパーの勝率が高いと言われています。

これは生理学的にチョキ動作はグー/パーに比べて複雑なため出し難いため結果パーの勝率が高くなる、という理論です。

しかし色々な統計などを調べるとその差は少なく、100回に2~3回多く勝てるくらい。

でも、ここからです。一手目であいこの場合、次に何を出すべきか。ここでは特徴的な差が見え、あいこに勝つ手を出した方が、負ける手を出した場合約2倍の勝率となっています。つまり、人はあいこの後は同じ手を出しやすいようです。

さて、さらに高度なテクニックとして(というか、トスの場面でスポーツマンシップとしてアリなのか大いに疑問ですし、そのような光景を見たこともないですが)「出す手を予告する」という技もありますし、世界ジャンケン協会でもその効果について検証しています。

検証結果では、自分が予告した手に負ける手を出すと2~5割ほど勝率が上がる傾向があるようです。

以上まとめると、

①予告をささやく

②予告に負ける手を出す

③それであいこだったら、あいこに勝つ手を出す

上記①②については心理学的な実験としておもしろく覚えていて頂ければよく、実際にやって審判から注意を受けても当管理人への苦情はご遠慮ください。

ちなみに、心理学的にそれぞれの手のイメージについての調査もあります。

グーは「強くて固くて心地よく重い」、チョキは「恒久的で大きくて動物的で鈍い」、パーは「暖かくやわらかく暗くてやさしい」とのことです。


このコラムでイーストエンジェルスのトス方針は知られてしまいました。

しかし、ご注意ください。スタッフの想定を超越する主将が出現することもあります。

全国優勝の年の主将は、凄かったとだけお伝えしておきます。

 

2017年09月09日

反発係数のはなし

2018年から軟式球が変わりました。

ディンプル(表面のボツボツしたくぼみ)がハートマークになってカワイイ感じ、女子野球向きかも?

なんて、外観とはウラハラに硬派なボールです。

軟式の良さである間口の広さ(ケガしにくさ、扱いやすさ等)を守りながら、硬式球に近づける打球感を実現することで、打撃も守備も”同じ野球”を感じることができるように工夫されています。

 さて、新球のコンセプト「弾まず、よく飛ぶ」を耳にしたとき、管理人は不思議に思いました。

野球はボールをバットで弾き返し、より遠くへ飛ばすことが憧れですが、「弾き返す」というのは、よく弾む方が絶対有利なのでは?

ボールの弾み方を表すモノサシに反発係数というものがあります。ボールを大理石の床の上150cmから落として、そのボールが跳ね返る高さの割合が反発係数です。

新しいJ球と一世代前のC球の反発係数は下の図のとおり、新球は従来から1割くらい弾まない球なのがわかります。

 

弾む球と弾まない球を同じようにバットで打って、どうして弾まない球の方がよく飛ぶのか疑問です。

「反発係数は条件によって変わる」

上の評価では150cmから落とした場合の結果であり、跳ね返るときのスピードはたかだか20km/hくらいです。

しかし野球では学童の投手で100km/hくらい、バットのスイングスピードも同じくらいでお互いにぶつかるスピードは最大で200km/hくらいになるでしょうか。20km/hと200km/hでぶつかったときの違いは?

「魂を込めて振ったバット、その想いが乗り移った白球は快音すら置き去りに勢いを増して大空に吸い込まれてゆく」

そんなイメージがあるので、絶対思いっきり打った方が床に落とすより跳ね返ると思うよね。

残念なことに違うのです。軟球は強く打たれるほど変形したり熱くなったり(ミクロで観察すれば、打撃の瞬間、ボールは温かくなってるはず)して、飛ぶことの足を引っ張るのです。

なるほどね。変形しないビリヤードの球はよく弾むもんね。

J球は変形しにくいのでC球よりも飛ぶということのようです。

 

そのJ球でも、これほど変形しエネルギーをロスしていると思われます。スイングスピードを上げることは有効ですが、ボールを変形させ過ぎるとエネルギーの無駄遣いかも。投球スピードに対する最適なスイングスピードはありそうですね。

ちなみに、ビヨンドのような一部樹脂製バットは、ボールのかわりにバットの樹脂部が変形することでボールを変形させず効率的に運動エネルギーを与えていると考えられます。

 

さて、「反発係数」というワードで思い浮かべるのは、自分の娘かな?

管理人の娘はエンジェルス2期生で今は高校2年生、高校でソフトボールをしております(エンジェルス2期生の主将はじめ現在OG6人が所属)。学童のときよりも反発係数が増加しているのは間違いありません。

プレーのダメ出しに反発されます。学習面の指摘に超反発されます。生活面のアドバイスに激鬼反発されます。

学童の頃はあんなに素直にお父さんの言うことを聞いていたのに・・・・

なんて、いずれ皆さんのご家庭からも聞こえてきそうです。

しかし、打てど響かないよりもしっかり反発があった方が血が通っている実感がありますね、反発も成長のあかしだと。。

なので、筋の通った反発をされたときにはナイススイングをほめるようにしています。気持ち的には難しいですが、反発のエネルギーを成長の運動エネルギーに効率的に変換できたら良いなと。

どうすればお父さんが投じた球をしっかりフェアゾーン深くに打ち返してもらえるのか、お父さんのピッチングスキルも試されています。変化球より直球の方が打ち返し易そうです。でも管理人はコントロールが悪いので振ってもらえず、結局四球で歩かせることも。

こっちはいつだって渾身の球を投げてるつもりなのだぞ!余裕で見逃され「ドンマイ」なんて言われた日には・・・

お父さんたち!グッドラック!!

2020年01月23日